研究業績

<書籍>(単著)

  1. 堀内史朗(2024)『モビリティ時代の暮らし:人々と地域のこれから』晃洋書房
  2. 堀内史朗(2020)『観光による課題解決:グローバリゼーションと人口減少による歪みを越える』晃洋書房

<書籍>(分担執筆)

  1. 堀内史朗(2024)「ツーリズムと関係人口」小長谷一之・前田武彦(編)『地域創造型観光』晃洋書房(第2章)
  2. 上野健爾監修・工学系数学教材研究会(編)(2023)『確率統計(第2版)』 森北出版株式会社(2016年出版の同書の改訂版)
  3. 数理社会学会・数理社会学事典刊行委員会編(2022)『数理社会学辞典』丸善出版(第12章4節・8節を担当)
  4. Shiro Horiuchi (2020) "Educational tourism in regional areas: Case studies in a Japanese University". In: Global Opportunities and Challenges for Rural and Mountain Tourism, pp. 1-18, IGI Global.
  5. Shiro Horiuchi, Jun Takakura (2019) "Modeling Learning Strategies and the Expansion of the Social Network in the Beginning of Upper Paleolithic Europe: Analysis by Agent-Based Simulation." In: Learning Behaviors among Neanderthals and Paleolithic Modern Humans: An Introduction (Eds. Yoshihiro Nishiaki, Olaf Joris), pp. 179-191, Springer.
  6. Shiro Horiuchi, Tatsuhiro Takahashi (2016) "Globalization and regional revitalization in a local university of Japan." In: Globalization: Economic, Political and Social Issues (Eds. Bernadette Gonzalez), pp. 149-159, Nova Publisher. 
  7. 上野健爾監修・工学系数学教材研究会編(2016)『確率統計』 森北出版株式会社(主に第2章データ処理の後半の執筆を担当)
  8. Shiro Horiuchi (2015) "Globalization may cause cultural accumulation in the whole population." In: Agent-Based Approaches in Economic and Social Complex Systems VIII (Eds. Yutaka Nakai, Yuhsuke Koyama, Takao Terano), pp. 27-37, Springer.
  9. Shiro Horiuchi, Sachiko Kubota (2013) "The effects of cross-boundary rituals on cultural innovation." In: Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 1 (Eds. Takeru Akazawa, Yoshihiro Nishiaki, Kenichi Aoki), pp. 229-236, Springer.
  10. Shiro Horiuchi, Yusuke Kanazawa, Takahisa Suzuki, Hiroki Takikawa (2013) "Who gain resources from which social capital? A mathematical review." In: Social Capital: Theory, Measurement and Outcome (Eds. C. Douglas Johnson), pp. 3-28, Nova Publisher.
  11. Shiro Horiuchi (2012) "The boundary between 'bad' and 'good' outsiders and the construction of unifying elements underpinning rural communities." In: Advances in Sociology Research 12 (Eds.  Jared A. Jaworski), pp. 235-249, Nova Publisher.

<学術論文>(査読有)

  1. Shiro Horiuchi, Masayuki Morishige (2024) "Affiliative nomads in Japan: Potential sustainable tourism stakeholders in depopulated rural areas." Frontiers in Sustainable Tourism 3: 1329856.
  2. Shiro Horiuchi (2023) "Disparity of density in the age of mobility: Analysis by opinion formation model." Computers 12: 94
  3. 堀内史朗(2023)「移動と定住の弊害を克服する:新しい観光の可能性」阪南論集社会科学編58(2): 1-12.
  4. Shiro Horiuchi (2022) "Fieldwork Studies in Rural Areas: Growth of Students in an Urban University in Japan." Asian Research Journal of Arts & Social Sciences 18(4): 117-128.
  5. 堀内史朗・松坂暢浩(2022)「地域学習と地方就職:フィールドワーク授業が卒業生の勤務地に与える効果」理論と方法37(2): 213-220.
  6. 堀内史朗(2022)「移住による人口置換がもたらす地域社会の機能:住民基本台帳移動報告を利用した分析」阪南論集・社会科学編57(2): 35-46.
  7. Shiro Horiuchi (2022) "Artists against Gentrification: Coordinators of different people in an inner-city area of Osaka, Japan." International Journal of Asia Pacific Studies 18 (1): 79-105.
  8. 堀内史朗(2021)「描画の相互解釈による関係性の変化:Rin-b!を用いたオンライン実験」阪南論集・人文・自然科学科学編57(1): 1-11.
  9. 堀内史朗(2021)「観光系大学ディプロマ・ポリシーにおける「持続可能な観光」の位置付け:テキスト分析の手法を用いて」阪南論集・社会科学編56(2): 209-218.
  10. Shiro Horiuchi (2021) "Bridging of different sites by bohemians and tourists; analysis by agent based simulation." Journal of Computational Social Science 4(2): 567-584.
  11. 堀内史朗(2020)「都市から地方への移住者の目的と、その受け入れ対策:公開されている移住者インタビューに注目して」阪南論集・社会科学編55(2): 1-11.
  12. Shiro Horiuchi (2019) "Remain or leave?: Attitudes of residential young workers in Iide, Japan." 理論と方法 34(1): 145-152.
  13. 堀内史朗(2019)「エージェント・ベース・モデルによる地域文化の分析:観光は文化多様性に貢献するか?」阪南論集・社会科学編54(2)1-15.
  14. Wataru Nakahashi, Shirio Horiuchi, Yasuo Ihara (2018) "Estimating hominid life history: the critical interbirth interval." Population Ecology 60: 127-142.
  15. 堀内史朗(2018)「人口減少地域で展開する人的交流:仲介者の役割」阪南論集・社会科学編53(2)1-19.
  16. Shiro Horiuchi (2017) "Entrepreneurs' networks develop rural market: The possibility of developing a creative village in the Yamagata prefecture, Japanese rural area". Economics and Sociology 10 (3): 251-265.
  17. Shiro Horiuchi (2017) "Coordinators bridge residents and artists in regional Japan: a case study of the art project HANARART."  International Journal of Asia Pacific Studies 13 (2): 1-22.
  18. Shiro Horiuchi (2015) "Emergence and collapse of the norm of resource sharing around locally abundant resources." Journal of Artificial Societies and Social Simulation 18(4):7.
  19. Shiro Horiuchi, Mari Morino (2015) "How local cultures contribute to local communities? Case studies of Japanese spirits dance 'kagura'." International Journal of Social Science and Humanity 5: 58-62.
  20. 堀内史朗(2014)「外部者の導入による過少利用資源の持続的管理:ロジスティック方程式の拡張」理論と方法 29:277-290.
  21. Shiro Horiuchi (2012) "Emergence and persistence of communities: Analysis by means of a revised hawk-dove game." 理論と方法 27: 299-306.
  22. Shiro Horiuchi (2012) "Community creation by residents and tourists via Takachiho kagura in Japanese rural area." Sociology Mind 2: 306-312.
  23. Wataru Nakahashi, Shiro Horiuchi (2012) "Evolution of ape and human mating systems.”Journal of Theoretical Biology 296: 56-64
  24. Shiro Horiuchi, Hiroyuki Takasaki (2012) "Boundary nature induces greater group size and group density in habitat edges: an agent-based model revealed.”Population Ecology 54: 197-203.
  25. 金澤悠介、朝岡誠、堀内史朗、関口卓也、中井豊(2011)「エージェント・ベースト・モデルの方法と社会学におけるその展開」理論と方法 26: 141-159
  26. 堀内史朗(2011)「コミュニティ形成に資する仲介者の性質:エージェント・ベース・モデルによる分析」理論と方法 26: 51-66
  27. 森野真理、堀内史朗(2010)「森林利用履歴と立地条件が小規模個人有林の管理状況に与える影響。」地域学研究 40: 143-155
  28. 堀内史朗、今井乃里子、高柳和宣、今井康仁(2009) 「野生ニホンザルが農山村住民に及ぼす生活被害の指標化:サルの出現率、畑の被害レベル、作物の総収穫件数の分析。」 Naturalistae 13: 9-18.
  29. Shiro Horiuchi (2008) “Affiliative segregation of outsiders from a community: bonding and birdging social capital in Hachimori-cho, Japan.” International Journal of Japanese Sociology 17: 91-100.
  30. Shiro Horiuchi (2008) “High population density promotes the evolution of ownership.” Ecological Research 23: 551-556. 
  31. Shiro Horiuchi (2008) “Group connection and the number of males in female-philopatric animal groups.” Evolutionary Ecology 22: 243-252. 
  32. Shiro Horiuchi (2007) “Social relationships of male Japanese macaques (Macaca fuscata) in different habitats: a comparison between Yakushima island and Shimokita peninsula populations.” Anthropological Science115: 63-65.
  33. Shiro Horiuchi (2006) “A unimodal curve for primate group size along a gradient of population density.” Population Ecology 48: 199-202. 
  34. Shiro Horiuchi (2005) “Affiliative relations among male Japanese macaques (Macaca fuscata yakui) within and outside a troop on Yakushima Island.”  Primates 46: 191-197.
  35. Shiro Horiuchi (2004) “A competition model within and across groups explaining the contrast between the societies of chimpanzees and bonobos.”  Population Ecology 46: 65-70. 
  36. Shiro Horiuchi, Norio Yamamura, Takuya Abe (2002) “Soldier production strategy in lower termites: from young instars or old instars?” Journal of Theoretical Biology 218: 195-205.

<学術論文>(査読無)

  1. Shiro Horiuchi (2024) "Fieldwork Studies Encourage Graduates to Revisit Studied Regions: Lifestyles of Young People in the Age of Mobilities." Qeios. doi:10.32388/M7QCLP.
  2. 堀内史朗(2024)「情報系学部の教育目標:テキスト分析の手法を用いて」阪南論集社会科学編60(1): 117-124.
  3. Shiro Horiuchi (2023) "Encounters with Others: Student Growth through Fieldwork Studies in Rural Areas" Qeios: XG7F0P
  4. 森重昌之・堀内史朗(2023)「移動者と地域社会の関係性分析に向けた論点整理」阪南論集人文・自然科学編59(1): 27-37.
  5. 堀内史朗(2015)「集団外交流と交替劇:神楽と地域アートの社会調査から」青木健一編『交替劇』No.5:33-44.研究項目B01班2014年度研究報告書.
  6. 堀内史朗(2014)「交替劇後に本格的な芸術が始まったのは何故か」青木健一編『交替劇』No.4:37-47.研究項目B01班2013年度研究報告書.
  7. 堀内史朗(2013)「資源分布と交流の起源」青木健一編『交替劇』No.3:55-65.研究項目B01班2012年度研究報告書.
  8. 堀内史朗(2012)「集団間交流が文化蓄積速度に与える影響」青木健一編『交替劇』No.2:61-71.研究項目B01班2011年度研究報告書.
  9. 堀内史朗(2011)「猿害対策から見る人猿関係の地域間変異」 芝浦工業大学研究報告人文系45: 85-90
  10. Shiro Horiuchi, Mari Morino (2009) “Dense networks within a group help bridging networks between groups: interchange of people between mountainous and urban areas.” MIMS Technical Report 22: 1-15.
  11. 森野真理、堀内史朗(2009)(編著)『ふるさと真庭の川の風景に関するアンケート報告書』グランドワーク真庭. 37pp.
  12. 堀内史朗、森野真理 (2009) 「森林ボランティアの活動が地元林家の森林管理に及ぼす影響。」 吉備国際大学国際環境経営学部研究紀要 5: 29-35.
  13. 堀内史朗(2008)「よそ者を交えた猿害対策の可能性」八雲環境科学振興財団研究レポート集 9: 42-47.
  14. 森野真理、堀内史朗(2008)(編著)『森林管理放棄と管理主体の利用価値についての分析』科学研究費補助金基盤研究(C)報告書(課題番号:18510039) 40pp.
  15. 堀内史朗、梅原教輔、坪内真亮、中辻昌志、三宅将幸、剣持貴宏(2008)「大型店舗を活かすのは誰か。」 吉備国際大学政策マネジメント学部研究紀要 4: 33-39.
  16. 森野真理、堀内史朗 (2007) 「森林所有者の意識が森林管理に与える影響。」 吉備国際大学政策マネジメント学部研究紀要 3: 121-127. 

<博士論文>

  1. Shirio Horiuchi (2004) "Social Tactics of Multiple Males Maintaining their Coexistence within a Troop in Wild Japanese Macaques (Macaca fuscata)." 京都大学

<そのほか>・・・コラム・書評など

  1. コラム「ベック『危険社会』とリスク社会論」:『社会学入門 ─社会をモデルでよむ─』(数理社会学会監修/小林盾・金井雅之・佐藤嘉倫・内藤準・浜田宏・武藤正義編)(2014)
  2. イベントレポート「CAA2014」:人文情報学月報034【後編】(2014)
  3. 書評「アルバート・バラバシ著 バースト! 人間行動を支配するパターン」:理論と方法28(2013)
  4. コラム「指数と対数」:金井雅之・小林盾・渡邉大輔(編)(2012)『社会調査の応用-量的調査編:社会調査士E・G科目対応』

<学会・研究会・招待講演発表>

  1. 堀内史朗「大学生当時の地域活動へ再訪する人の特徴:関係人口の類型化」第77回数理社会学会大会.東北大学.2024年8月30日
  2. 堀内史朗「ツーリズムと関係人口」第18回地域創造のための観光マネジメント講座.大阪公立大学文化交流センター. 2024年1月13日
  3. 森重昌之・大川朝子・石川美澄・堀内史朗・小原満春「移動(型)社会における地域社会と多様な移動者の関係性」第38回日本観光研究学会大会. 文教大学. 2023年12月9日
  4. 堀内史朗「地方フィールドワークを経験した都市大学生の成長:関係人口への可能性」第37回日本観光研究学会大会. 金沢大学.2022年12月18日
  5. 堀内史朗「東京一極集中を解消する仕組み:社会シミュレーションによる分析」リバネス超異分野学会大阪大会.グランフロント大阪.2022年8月27日
  6. 堀内史朗「人口密度の影響を考慮した移住・意見形成モデル:都市一極集中はどのように解消されるか?」第72回数理社会学会大会.オンライン.2022年3月12日
  7. 堀内史朗「観光が促進する新しいライフスタイル」はびきの市民大学・阪南大学提携講座.2021年12月25日
  8. 堀内史朗「二地域居住時代における社会的孤立:エージェント・ベース・シミュレーションによる分析」第71回数理社会学会大会.オンライン.2021年9月4日
  9. 堀内史朗「二地域居住を誰に援助するのが効果的か?エージェントベースシミュレーションによる思考実験」日本観光研究学会「新型コロナ・特別プロジェクト」経過報告会(3).オンライン.2021年3月27日
  10. 堀内史朗・松坂暢浩「フィールドワーク授業が地方定住に及ぼす影響」第70回数理社会学会大会.オンライン.2021年3月8日
  11. 堀内史朗「アーティストたちがつくる「下町」:地価高騰を抑制する観光まちづくり」第34回日本観光研究学会大会. 名桜大学.2019年12月14日
  12. 堀内史朗「若年者の地方への定住について:地方創生事業の可能性と限界」令和元年阪南大学あべのハルカスキャンパス公開講座第2回. 阪南大学. 2019年11月16日
  13. 堀内史朗「観光は地域間・個人間の格差縮小に貢献するか?:エージェント・ベース・モデルによる分析」第33回日本観光研究学会大会. 跡見女子学園大学.2018年12月16日
  14. 堀内史朗「観光は平和へのパスポートとなるか?エージェント・ベース・モデルによる分析」武蔵野大学数理工学シンポジウム.武蔵野大学.2018年8月28日
  15. 堀内史朗「複数拠点滞在という生き方が合理的になる条件:社会シミュレーションによる分析」第65回数理社会学会大会. 成蹊大学.2018年3月15日
  16. 堀内史朗「人口減少地域で展開する人的交流」日本観光研究学会関西支部第2回観光学研究部会.大阪市立大学.2017年11月28日.
  17. 堀内史朗「地方創生の担い手は誰か?:人口減少・グローバリゼーションの中の地域」平成28年度山形県庁主査級研修講話.山形県庁.2016年8月29日.
  18. 堀内史朗「地方労働者の仕事・生活満足度と定住意欲の関係:山形県飯豊町における社会調査の分析」第62回数理社会学会大会.金沢大学.2016年8月28日.
  19. 堀内史朗「人文社会系大学生の数学科目受容:講義「現代社会学」の学生理解から見えた傾向」第98回全国算数・数学教育研究大会.岐阜大学.2016年8月3日.
  20. 堀内史朗「COC大学による地方創生への取り組み:現状と課題、および今後のありかた~山形大学COCおよびCOC+事業~」地域課題解決全国フォーラムin庄内.東北公益文科大学.2015年12月6日.
  21. 堀内史朗「これから求められる協働とは:地域の課題を解決するために求められる、NPO・大学等の果たす役割」平成27年度やまがたNPO活動促進大会.ホテルメトロポリタン.2015年11月13日.
  22. Shiro Horiuchi "The possibility of knowledge accumulation and diffusion: interactive effects of communication media on individuals' choice." The 3rd Tokyo Network Workshop: Advances in multi-disciplinary research of networks.2015年10月31日.
  23. 堀内史朗「資源分布が招くユートピア:ハト派支配の安定性」第59回数理社会学会大会.久留米大学.2015年3月14日.
  24. 堀内史朗「集団外交流と交替劇:神楽と地域アートの社会調査から」第10回交替劇大会.高知工科大学.2015年3月7日.
  25. 堀内史朗「小規模事業者間のネットワーク」地域課題解決全国フォーラムin庄内.2014年12月20日.
  26. Shiro Horiuchi "Why did the Arts Precede Prehistoric Settlement in Modern Humans?: the Effects of Last Glacial Stage." RNMH 2014. Date, Japan.2014年12月4日.
  27. 堀内史朗「後期旧石器時代における芸術・交流・定住の過程:文化蓄積ABMによる分析」第58回数理社会学会大会.日本女子体育大学.2014年8月31日.
  28. 堀内史朗「Excel VBAを用いた資源分配ゲームにおける学生参加」第96回全国算数・数学教育研究大会.鳥取.2014年8月1日.
  29. Masayoshi Muto, Shiro Horiuchi, Makoto Asaoka "A Game Theoretical Analysis of Heterogeneous Network Formation." XVIII ISA World Congress of Sociology, Yokohama, Japan. 2014年7月17日.
  30. 堀内史朗「芸術による文化蓄積の実態:奈良・町屋の芸術祭(HANARART)の調査から」第9回交替劇大会.東京大学.2014年5月11日.
  31. Shiro Horiuchi "The birth of artists as coordinators in the prehistoric times: analysis by an agent based model." Computer Applications and Quantitative Methods in Archaeology 2014, Paris, France.2014年4月24日.
  32. 堀内史朗「異文化交流の場としての芸術の出現」第57回数理社会学会大会.山形大学.2014年3月7日.
  33. Shiro Horiuchi, Mari Morino "How local cultures contribute to local communities? Case studies of Japanese spirits dance 'kagura'." The 2nd International Conference of Social Science and Humanity, Kuala Lumpur, Malaysia. 2013年12月30日.
  34. 堀内史朗「交替劇における芸術の進化と現代における芸術の機能」第8回交替劇大会.京都大学.2013年12月22日.
  35. Shiro Horiuchi "Local cultures by rural residents and city dwellers: analysis by fieldwork, questionnarie survey and agent based model simulation." 第10回JGFoS.京都ブライトンホテル.2013年11月2日.
  36. 朝岡誠・堀内史朗・武藤正義「船頭多くして船山に登る:地域リーダーによる社会統合の可能性」第56回数理社会学会大会.関西學院大学.2013年8月27日
  37. 堀内史朗「匿名者間の資源分配:チキンゲーム ABM による分析」第56回数理社会学会大会.関西學院大学.2013年8月27日
  38. 堀内史朗「過少利用下の持続的資源管理:外部者導入の効果」第55回数理社会学会大会.東北学院大学. 2013年3月19日.
  39. 堀内史朗「資源分布と交流の起源」第6回交替劇大会.東京大学.2013年1月13日.
  40. Shiro Horiuchi "The effects of cross-boundary rituals on cultural diversity." RNMH2012.東京学術総合センター.2012年11月22日.
  41. Shiro Horiuchi, Sachiko Kubota "The effects of cross-boundary rituals on cultural accumulation." RNMH2012.東京学術総合センター.2012年11月20日.
  42. 堀内史朗「マツリが活性化するメカニズムの分析 :地区外への開放性影響」第54回数理社会学会大会. 関東学院大学. 2012年8月30日
  43. 櫻木新, 相澤 龍彦, 高中公男, 山澤浩司, 堀内史朗, 安藤香織「デザイン工学と導入教育」第60回日本工学教育協会. 芝浦工業大学. 2012年8月23日
  44. Shiro Horiuchi "Evolution of the sharing convention." MEE Seminar 036. 2012年7月12日.
  45. 堀内史朗「祭殿拡大メカニズムの分析計画」交替劇2012年度春季大会.東京学術総合センター.2012年4月15日.
  46. 堀内史朗「世の初めから開かれている場所:エージェントベースモデルによるマツリの分析」第53回数理社会学会大会. 鹿児島大学. 2012年3月14日.
  47. 堀内史朗「地域間交流が文化の蓄積を促進する」交替劇2011年度秋季大会.生理学研究所.2011年12月10日.
  48. 堀内史朗「異集団の交流は何を産み出すか?:フィールドワークと数理科学の視点から」 京都大学人類進化論ゼミ.2011年12月1日.
  49. Shiro Horiuchi "Diversity of local cultures maintained by agents' movements between local societies." The 7th Conference of The European Social Simulation Association, Montpellier, France. 2011年9月.
  50. Shiro Horiuchi "Which negotiators contributes to community formation? Analysis by agent based model." Japan-Swiss Joint Workshop on Agent-Based Models in Sociology, ETH, Switzerland. 2011年9月.
  51. 堀内史朗「ユートピアの誕生と崩壊:チキンゲームによる分析」第52回数理社会学会大会. 信州大学. 2011年9月.
  52. 堀内史朗「地域間交流が新文化を創発するメカニズムの解明」交替劇2011年度春季大会.東京学術総合センター.2011年4月.
  53. 堀内史朗「猿害対策から見る人と自然の関係の地域間変異」第51回数理社会学会大会.沖縄国際大学.2011年3月.
  54. 中橋渉・堀内史朗「家族の起源の数理モデル」京都大学人類進化論ゼミ.京都大学.2011年1月18日.
  55. 堀内史朗「ホスト―ゲストの相互作用:高千穂夜神楽に注目して」第83回日本社会学会大会.名古屋大学.2010年11月.
  56. 堀内史朗「都市山村のネットワークが民俗芸能を活性化する」」岩手「家族・生活・地域社会」研究会.岩手県立大学.2010年7月30日.
  57. 中橋渉, 堀内史朗「初期人類における繁殖形態の進化」第64回日本人類学会大会.伊達市.2010年10月.
  58. 堀内史朗「多文化が保たれるメカニズム:空間構造のある調整ゲームABMによる分析」第50回数理社会学会大会.獨協大学.2010年9月.
  59. 堀内史朗「グローバリゼーションからグローカリゼーションへ」日本応用数理学会.明治大学.2010年9月.
  60. 堀内史朗「地区の状況が民俗芸能の存続に与える影響:高千穂夜神楽を事例として」 第49回 数理社会学会.立命館大学. 2010年3月.
  61. Shiro Horiuchi "Wandering society promotes community formation: Agent based model revealed." Japan-Taiwan Joint Workshop for Graduate Students in Applied Mathematics. National Taiwan Normal University.2010年2月.
  62. 森野真理, 堀内史朗「河川利用の経験が地域住民の保全意識に与える影響」第46回日本地域学会大会. 広島大学. 2009年10月.
  63. Shiro Horiuchi "High population density promotes the evolution of ownership." Formation and Development of Mathematical and Life Sciences. Hiroshima University.2009年10月.
  64. 堀内史朗「大集団形成のメカニズム:よそ者の仲介による集団統合」第48回数理社会学会大会.北星学園大学.2009年9月.
  65. 森野真理,堀内史朗「小規模私有林の立地特性からみた管理放棄の要因分析」日本森林学会大会.京都大学.2009年3月.
  66. 堀内史朗「獣の世界と人間の世界の境界線で」 岡山理科大学生地談話会.岡山理科大学.2009年3月6日.
  67. 堀内史朗「猿害対策の背景にある自然認識:哀れなサル/荒ぶるサル」 第81回 日本社会学会.東北大学.2008年11月.
  68. 森野真理,堀内史朗「森林利用履歴と立地条件が小規模個人有林の管理状況に与える影響」第45回日本地域学会大会.公立はこだて未来大学.2008年10月.
  69. 堀内史朗,高崎浩幸「なぜサルは農地に居つくのか?:計算機実験による空間構造の分析」第24回日本霊長類学会大会.明治学院大学.2008年7月.
  70. 堀内史朗「農山村住民とよそ者の関係:秋田県八森町サル追い上げボランティアへの参与観察から」京都大学人類進化論ゼミ.京都大学.2008年6月7日
  71. 堀内史朗,高崎浩幸「空間構造と集団サイズ:中心部と周縁部の比較」第45回数理社会学会大会.成蹊大学.2008年3月.
  72. 森野真理,堀内史朗「小規模私有林の立地特性からみた管理放棄の要因分析」日本森林学会大会.東京農業工業大学.2008年3月.
  73. 森野真理,堀内史朗「小規模林家所有林の分布特性」日本生態学会.九州大学.2008年3月.
  74. 堀内史朗,森野真理「生活体験とよそ者観の関係」 第80回日本社会学会大会.関東学院大学.2007年11月
  75. 堀内史朗「連続的なよそ者と地域社会」もりゼミ.森林総合研究所東北支所.2007年6月25日
  76. 堀内史朗,今井乃里子,高柳和宣,今井康仁「ニホンザルによる農作物被害の減少:秋田県八森町の対策紹介」第23回日本霊長類学会大会.滋賀県立大学.2007年7月.
  77. 堀内史朗「様々なよそ者と猿害の関係」第32回地域社会学会大会.金城学院大学.2007年5月.
  78. 堀内史朗「地域住民のよそ者観」 第79回日本社会学会.立命館大学.2006年11月.
  79. 堀内史朗,今井乃里子,菊池俊平,山本実,今井康仁「秋田県八森町の猿害対策.追い上げボランティア,電気柵,奥山放獣の効果」第22回日本霊長類学会大会.大阪大学.2006年7月. 
  80. 堀内史朗「地域社会とよそ者の関係:秋田県八森町サル追い上げボランティアの事例」第31回地域社会学会大会.佛教大学.2006年5月.
  81. 堀内史朗「地域社会とよそ者の関係:秋田県八森町サル追い上げボランティアの研究」 第78回日本社会学会大会.法政大学.2005年11月.
  82. Shiro Horiuchi "What causes variations into the group structure of Japanese macaques (Macaca fuscata)?". The 4th International Mammalogical Congress. 北海道大学.2005年8月.
  83. 堀内史朗「ボノボ→チンパンジー→ヒトの進化:環境条件と集団サイズ格差」 第21回日本霊長類学会大会.林原類人猿研究センター.2005年7月.
  84. 堀内史朗「ボノボ→チンパンジー→ヒトの進化 ~サバンナ環境が集団格差の縮小を招いた~」 第39回数理社会学会大会.新潟国際情報大学.2005年3月.
  85. 堀内史朗「ナワバリ制の進化:群れ密度が及ぼす影響」第38回数理社会学会大会.山形大学.2004年9月.
  86. Shiro Horiuchi "A competition model within and between groups explaining the contrast between the societies of chimpanzees and bonobos". International Symposium African Great Apes: Evolution, Diversity and Conservation. 京都大学.2004年2月.
  87. 堀内史朗「ニホンザルオスの親和関係:屋久島と下北半島の比較」 第20回日本霊長類学会大会. 宮城教育大学.2003年7月
  88. 堀内史朗「群れの大きさはどのように決まるか?」第35回数理社会学会大会.大分大学.2003年3月
  89. 堀内史朗「オスの数はどのように決まるか?:ニホンザル野生群の地域間比較」第34回数理社会学会大会.岩手県立大学.2002年9月.
  90. 堀内史朗「ゲーム理論によるチンパンジーとボノボの比較」 第19回日本霊長類学会大会. 東京大学.2002年7月. 
  91. 堀内史朗「環境に頑強な社会:ゲーム理論によるチンパンジーとボノボの比較」第33回数理社会学会大会.東京工業大学.2001年3月.